文化部
運動部名 部長からのメッセージ
吹奏楽部
   私たち吹奏楽部は、現在2年生13名、1年生7名の計20名という少人数で、顧問の熊本先生と川原先生のご指導のもと、日々練習に励んでいます。
 昨年度の吹奏楽コンクールでは、3年生を含む32名で出場しましたが、惜しくも銀賞という結果になりました。しかし、これまでの練習の成果を十分に発揮し、コンクール本番では、悔いの残らない演奏をすることができました。
 その後、3年生の先輩方が引退され、1、2年生で臨んだ高文連では、良い結果を残すことはできませんでしたが、良い評価を多く頂くことができ、さらなる練習の励みとなりました。また、今年は地域の祭りや行事でたくさん演奏させていただく機会をもらいました。今後も地域の祭りなどに積極的に参加し、私達の音楽を楽しんでもらえるよう、これからも頑張りたいと思います。
 さらに、毎年3月には他行との合同練習を行っています。ここでは、お互い刺激しあい、たくさんのことを学ぶことができます。このような経験をし無駄にしないため、一層練習に励みたいと思います。
 私たちの次の目標は、定期演奏会の成功と、コンクールで金賞を取ることです。この目標を達成するために、一人一人が意志のある音を出せるようにし、積極的な演奏が出来るようになりたいです。
 今まで先輩方が築き上げてきた伝統を受け継ぎながら、新しいことにもたくさん挑戦していきたいです。
茶道部
 私達茶道部は、顧問の山口先生と講師の先生のご指導のもと、和やかに活動を行っています。部員は全員1年生なので、何も分からない状態でした。その分、たくさんの発見があった1年でもありました。道具の名前や扱い方等分からない事だらけでたくさんの失敗もありました。例えば、季節によって、道具や動き方が変わるのでとても大変だったことです。しかし、一つ一つ学んでいって、茶道の奥深さに触れることができて、茶道がどんどん好きになりました。
 来年は、今よりももっと、茶道を深く学び、文化祭ではたくさんの人に茶道を好きになってもらえるように、頑張りたいです。そして、文化祭の後も、気を抜かず「楽しい茶道部」を目指して、前に進んでいきたいと思います。
書道部
   私達書道部は、3年生4名、1年生2名で顧問の勝目先生の御指導のもと、日々活動しています。
 去年の文化祭では、パフォーマンス書道を行いました。全校生徒の前で書く事は初めての事で、とても不安でしたが、書き上げた時のみんなの拍手と、達成感は言葉に表せないほどでした。又、さまざまな書体に取り組んだり、3D書道に挑戦しました。うちわ作りでは、先生方にも書いて頂き、生徒から大人まで楽しく「書」に触れて頂き、例年にない大盛況でした。
 地区大会では、少ない時間の中で練習をし、本番に臨みました。その結果、2人が県大会に出場する事が出来ました。県大会では、その場で書いたものを展示するので、うまく書けるか心配でしたが楽しく書く事が出来ました。
 福岡県立美術館の展示会では、今までになくさまざまな作品を出品しました。そして、2名が賞を取り、一般投票からの奨励賞を取ることが出来ました。他校の作品を見て、たくさんの事を学びました。
 「綺麗に書かないといけない」と思われがちな書道ですが、書は自分の気持ちを自由に表現する事ができます。又、書はとても奥が深く、書けば書くほど、知れば知るほど、楽しくなっていきます。
 これからは、日々の練習や大会・展示会での経験を活かして、日々努力し、一人ひとりの実力を伸ばして行き、仲間と切磋琢磨し、大会や文化祭に向け頑張っていきたいと思います。
英会話部
 私たち英会話部は、週に一度ALTのジョン先生と楽しく活動しています。
 今年の岳城祭では、吹奏楽部と先生方と一緒にWe are the worldを歌いました。
 これからも部員3人とジョン先生で楽しい部活にしていこうと思います。
手芸部
   私たち手芸部は、1年生2名、計2名という少ない中で、活動に励んでいます。顧問の門田先生、荒木先生のご指導のもと、日々作品作りに取り組んでいます。
 手芸部は他の部活動と違って大会がないので、年に一度の文化祭が唯一の作品発表の場となっています。そのため1年を通して文化祭で販売する作品の制作をしています。本年度の文化祭では、おもにビーズのストラップ、シュシュ、はしぶくろなどを販売しました。どれを作るのにも集中力と根気が必要になります。だから作った後は疲れますが、達成感があります。また、自分が作ったものは世界に一つの作品になるのでうれしいです。そして、その作品を販売したとき、お客様が、「かわいい」などと言って下さるので、とてもやりがいがあります。
 今新たに取り組んでいるのはテディーベア作りです。今後は先輩方が作っていたマカロン作りや今までにない新しいことにも挑戦したいと思っています。そして文化祭でそれらの作品が販売できるよう、より一層力を入れて活動していきたいです。
 みなさん是非遊びに来て下さい。 
演劇部
   私たち演劇部は1年生3名、2年生4名の計7名で活動しています。少ない人数ではありますが個性的な部員のお陰で日々楽しく活動を行うことができています。
 主な活動として、演劇を行うときに必要な発声、体力をつけるための筋トレなどを基礎とし、先輩方が残して下さった台本の読み合わせなども行っています。他にも次年度の文化祭に向けてどのような作品をつくって行くのか、どのような心がけをするのかなど、唯一の発表の場に向けて精力的に活動に取り組んでいます。
 私たちは演劇部として活動していますが、まだまだ演劇初心者のようなものです。他校の演劇部や劇団などに比べてはるかに劣っていますが、演じるという事が好きな気落ちは同じですし、楽しんでいることも変わりありません。人間を演じることはとても難しいですが、楽しむことが一番大事なことだと思っています。大きな発表の場はありませんが、日々活動を楽しみ、文化祭に向けて努力して行きたいと思います。
文芸部
   私たち文芸部は1年生1名、2年生2名という少人数で顧問の中西先生とともに日々創作活動に励んでいます。
 主な活動は、個々で創作した詩や短歌などを合評会に出し、よりよい作品に仕上げることです。そしてその作品を部誌に掲載し、多くの人に楽しんで読んでもらうことが、私達文芸部の目標でもあります。
 今年度は私達の代になって新しくなる部誌「薑」の制作に向けて精力的な活動を行ってきましたが、中でも高文連の県大会に参加できたことが何よりも良い勉強になりました。お互いの作品を読みあい、意見を言い合ったりすることで今よりもさらに文芸部としての質も高めることが出来たと思います。また、昨年に続き今年も盛岡市で開催された短歌甲子園に出場させて頂き、大変貴重な体験が出来ました。
 最近では文芸というすばらしいものから離れてしまっている人も多いようですが、私達文芸部の活動を通りして、須恵高生に文芸に少しでも触れて頂けたら嬉しいです。
 これからも部員一丸となり、頑張っていこうと思います。
美術部
   私たち美術部は2年生1人、1年生9人の計10人で顧問の肱岡先生、清田先生のご指導のもと日々楽しく活動しています。
 活動は毎年行われている岳城祭での展示作品や、高文連やデザインコンペに向けての作品を作成しています。また美術部には九州産業大学芸術部や九州造形短期大学など美術関係の大学を目指している人も多く、実際多くの先輩方が合格なさっています。今年度も早くも美術関係の大学に進路を決定した先輩がいます。後輩である私たちもそれに続けるよう、お互いに影響を与え、また受けながら技術の向上を目指しています。
 夏に行われた第5回高文連福岡地区美術・工芸展では、奨励賞を一つ取ることができました。来年度にはより多くの入賞を目指し、より人々の心に残る作品を作成し、将来につながるよう日々努力し続けたいと思います。
コンピュータ部
 僕たちコンピュータ部は、3年生3人、1年生3人の計6人で、顧問の北村先生のご指導のもと、日々楽しくコンピュータ室で活動しています。
 活動は体育祭のポスターの作成や、岳城祭の作品の作成などを行ってきました。これからは1年生だけの活動になるので、自分たちで目標を持って積極的に部活動に取り組んで欲しいと思います。
 今年の岳城祭では、自分たちで作成したゲーム等の作品を多くの方々に楽しんで頂けたので、来年も良い企画を実施できるように協力して頑張って欲しいと思います。
 部員が少ないので、来年度は部員を増やして、充実した活動を行います。
放送部
   僕たち放送部は、2年生2名、1年生3名の5人で週に1、2度楽しく活動をしています。
 体育祭では、競技中や入退場時の曲決めから、競技の実況と解説などのアナウンスなどをしました。それ以外にも、機材を運んで設置したりもしました。体育祭は放送部の活躍の場なので、来年度もがんばりたいです。
 そして、今年も「ランチタイムミュージック」を一昨年に引き続き、昼休みに行いました。来年からは月2回行う予定です。
 生徒のみなさんも英語の曲に親しんでくれたらいいと思っています。これからも、楽しい「ランチタイムミュージック」を放送していくのでよろしくお願いします。
 また、昨年から掃除の時間にもアナウンスをして、音楽をかけるという新たな活動も始めました。この活動は、掃除に集中することができる環境作りを目的としています。始まったばかりですが今後も毎日やっていきたいと思います。
 来年度は、新入部員の勧誘に力を入れて、部員を増やし、レベルの向上を目指し、様々なコンクールに参加していきたいと思っています。これからも楽しく放送をしていきたいと思っています。

ホーム 免責事項 交通アクセス サイトマップ お問い合わせ